QMA8最後の検定は西洋史検定。非常に王道な問題で世界史にわか知識だとちょっときついです。難しいのばっかりとってるので答えが呪文みたいですね。
[12202]
答え:アッティラ[12203]
答え:プランタジネット朝非常に並び順がややこしいです。プランターにアネットみたいな感じ。
[12204]
答え:ユグノーユグドラノーパン
[12205]
答え:ヴェルダンあーこれだったんだ
[12206]
答え:ACB(シャイデマン→パーペン→シュライヒャー)これは難しいね。ワイマールは第1次世界大戦に負けてからヒトラーが登場するまで。最初の首相はシャイデマン。実はもっといるらしいですが、最後の2人はパーペン→シュライヒャー。シュライヒャーは「長いナイフの夜事件」でヒトラーの親衛隊によって殺害されてしまいます。
[12207]
答え:クレマンソー10クレぐらいしかやらなかったのに4回ぐらい見たよ。正解率15%ぐらい。クレソンが引っかかって難しいんだろうね。「くれよ、まんまんにゴムのチェーンソー」
[12208]
答え:ツィスライタニエンライン川のこちら側という意味。たぶんドイツ語なんできついね。ちなみにハンガリー側はトランスライタニエンと言います。cis、transとは有機化学の幾何異性体で使うので参考までに。
[12209]
答え:ドゥームズデイこれSF検定ででてきたのになんだっけ。Doomsdayでキリスト教の最後の審判の日を意味するそうです。よくRPGでドゥーム~ていうボス出てくるよね。
[122210]
答え:イギリスボズワースの戦い。イギリスの薔薇戦争の重要な戦いです。正解率40%ぐらいでした。
[12211]
答え:ランツクネヒトドイツ語でLandsknecht。意味は正直よくわかりませんが、Land+つくね+人みたいな感じで。
[12213]
答え:カルボナリ党スパゲッティのカルボナーラとは語源が一緒
[12214]
[12215]

答え:重農主義重商主義と重農主義。土地だから農。それぞれ15世紀から18世紀の絶対主義のもとでの経済政策。
[12216]
答え:ゲルマンゲルマン民族のゲルマン
[12217]
答え:231(代表なくして課税なし-パトリック・ヘンリー、人は人に対して狼である-ホッブズ、君主は国家の第一下僕-フリードリヒ2世)全然主張が違うのでわかりやすいかも
[12218]
答え:プレスビテリアンこれも難しいね。ドラででる問題かしら。長老派教会のこと。Presbyterian。プレス~から始まります。
[12219]
答え:エニグマ謎、謎、謎!
[12220]

大意:この建物を作ったのは誰?
答え:3.(ルートヴィヒ2世)ドイツのお城・ノイシュヴァンシュタイン城。ロマンチック街道の終点にあります。バイエルン王・ルートヴィヒ2世。
[12221]
答え:ADBC(シュレースヴィヒ ホルシュタイン)ホルシュタインを見抜けば、ヴィヒが前置詞だから確定。シュレースヴィヒ・ホルシュタイン公国をめぐった領土紛争。現在のドイツにも同名の州があり、ドイツ北西部にあります。州都はキール。
[12222]
答え:ホームステッド法西武のみ開拓地を無償で払い下げるという政策
[12223]
答え:321(チューダー朝-1485~1603年、ヨーク朝-1461~1485年、ノルマン朝-1066~1135年)ノルマン朝は征服王ウィリアムが開いた王朝。チューダー朝は薔薇戦争のあとにできた王朝。紋章が赤バラ、白バラあわせたもの。ヨーク朝はこの中では一番短いですが薔薇戦争で終結します。薔薇戦争の争った家が、ランカスター家とヨーク家であることも参考に。
[12224]
答え:シン・フェイン党アイルランド語の我々自身(ourselves)だそうです。真・フェイントみたいな感じで。
[12225]
答え:3.(ベルサイユ宮殿)ドイツ王なのにフランスのベルサイユ宮殿でやったというへんなの。1はブランデンブルグ門、2はノイシュヴァンシュタイン城、4はサンスーシ宮殿かな。
[12230]
答え:パヴィアイタリアの北部のロンバルディア州にあります
[12231]
答え:パックスロマーナ[12232]
答え:ウェーブWebbだそうです。Wikipediaだとウェブってかかれてたけどどっちが正しいんでししょうね。オーストラリアの判事。
[12233]
答え:テュルゴー重農主義を答えさせるところの問題でちらっと出てきました
[12234]
答え:ファショダファショダ事件。スーダンの首都はハルツーム。
[12235]
答え:フォロ・ロマーノForo Romano。ボロのロマーノみたいな感じで、フォロ・ロマーノ。イタリア語はたぶん後ろを格変化させるので、ローマ→ロマーノとなります。
[12236]
答え:スチーブソン[12237]
答え:18ルイ~といえば絶対王政のルイ14世が有名ですが、ルイ14世の在位期間が1600年の後半であったの対し、ナポレオンの在位が1800年前半なのでもっとあとです。答えはルイ18世で、1800年代と同じ18。
[12238]
答え:ニューコメントーマス・ニューコメン。イギリスの人です。新しい米→ニューコメン。
[12239]
答え:○7月革命はフランスで1830年、2月革命はロシアで1917年
[12240]
答え:○ベルギーはフランスのすぐ北にあります
[12241]
答え:ムーラン1943年にナチスの親衛隊によって拷問され死んでしまいます。ムーミンみたいな名前
[12242]
答え:B.(東ゴート族)テオドリックといったらこの人。ロンバルドもイタリアにロンバルディアという地名が残ってるだけに間違えではないから難しい。
[12243]
[12244]

答え:くろ(黒)なんか大帝国のムッチリーニちゃんがこんな色だった気がします
[12245]
答え:B.(ディズレーリ)19世紀初めのイギリスの首相。ヴィクトリア女王がことあるごとに、庭先でとった桜草をディズレーリに贈ったことから桜草忌。スエズ運河の買収を行いました。
[12246]
答え:ダビデイスラエル王国の初代国王から分岐した問題。最初はサウルで、次はダビデ。ダビデの星とかあるからこっちのほうがわかりやすいかしら。
[12247]
答え:アークライト四択でよく見ましたが、水力紡績機を作ったのはアークライト。
[12248]
答え:マッカーシズムレッドパージじゃなくてこっちを聞いてきます。共和党議員のジョセフ・レイモンド・マッカーシーが、「205人の共産主義者が国務省職員として勤務している」と告発したことから。
[12249]
答え:プランタジネット朝[12250]
答え:ラテラノ条約サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂で締結されたから、ラテラノ条約。カフェラテのラテ+ラノベのラノ。
[12251]
答え:パトリキ加ト吉みたいな感じでパトリキ
[12252]
答え:×正しくはアンシャン・レジーム。アンファン・テリブルはジャン・コクトーの小説『恐るべき子供たち』のフランス語。
[12253]
答え:CBA(ギリシャ独立戦争→クリミア戦争→日露戦争)クリミア戦争は19世紀半ば、ギリシャ独立戦争は19世紀前半。したがって、ギリシャ→クリミア→日露。
[12254]
答え:124(ロシア、フランス、イギリス)第一次大戦の戦勝国。ドイツは敗戦国で三国同盟(+オーストリア、イタリア)ですね。
[12255]
答え:312(カペー朝-ユーグ・カペー、カロリング朝-小ピピン、メロヴィング朝-クローヴィス)カペーは下の名前が同じ。メロヴィングはクローヴィスのヴィが同じ。○×で見ましたが、小ピピンと大ピピンは孫の関係。
[12256]
答え:こりつ(孤立)18世紀後半からドイツやアメリカの台頭によって、イギリスの経済的な優位がゆらいできたことからだそうです。日英同盟の背景にはこれを解消しようとする意図もあったのでしょう。
[12257]
答え:クレマンソー「くれよ、まんまんにゴムのチェーンソー」
[12258]
答え:4.(二千語宣言)2000だそうです。チェコ意外と早く民主化したんですね。
[12259]
答え:○[12260]
答え:タンジマート「タンジマーティ・ハイリエ(恩恵改革)」の略。オスマン帝国が西欧の市民社会を導入しようとしたもの。異端児のマーケットみたいな感じで「タンジマート」
[12261]
答え:×コロンブスはイタリア、マゼランとヴァスコ・ダ・ガマはポルトガル
[12262]
答え:アイスキュロス[12263]
答え:ホイッグホイッグ党。ホイップ+ウィッグみたいな感じでホイッグ党。
[12264]
答え:3.(ペリクレス)籠城したら疫病が蔓延して失敗してしまったそうです
[12265]
答え:シクストゥスこれむっちゃくっちゃ難易度高いです。グレゴリウスとかテオドシウスとかメジャーなの作れるからね。シックスナイン→口と歯でする→シックストゥース→シクストゥス。
[12266]
答え:アルビジョアアルビジョア十字軍。これも10%ちょいだった気がする。ある美女は~みたいな感じでアルビジョア十字軍。このあとに異端審問制度ができたそうです。
[12329]
答え:A.(ジェファーソン)[12230]
答え:レパントレパントの海戦。イオニア海で行われた戦争。檸檬ちゃんのパンツ→レパント
[12231]
答え:1.(カレー)フランスにあるドーバー海峡をはさんですぐのところ
[12232]
答え:フンツチ族はアフリカの民族でしたね
[12234]
答え:6分岐前の問題は失念。ヴァロア朝の初代国王はフィリップ6世。
[12235]
答え:3.(ムラト1世)殺されちゃうぐらいなら避けろよ→無理→ムラト1世
[12236]
答え:2.(ミュール紡績機)ハーグリーブスのジェニー紡績機と、アークライトの水力紡績機をあわせて開発したそうです。
[12237]
答え:1.(アンドリュー)[12239]
答え:オーストリア(スイスの右隣)第一次大戦の講和条約。ヴェルサイユ条約がドイツ、ヌイイ条約がブルガリア、トリアノン条約がハンガリー、そしてサンジェルマン条約がオーストリア。
[12340]
答え:C.(コロンブス)アメリゴ・ベスプッチもイタリアですが、フィレンツェの生まれ
[12341]
答え:マラズギルトマラズギルトの戦い。アナトリア(トルコ)東部で行われた戦い。マラリヤのギルドみたいな感じで。
[12342]
答え:リトフスク原因は2月革命。「理科とフリスクプレイ」→「リトフスク」
[12343]
答え:サラゴサトルテシリャスってダァシェイリエッスみたいだよね。「サラエボで御座引いてた」→「サラゴサ」
[12344]
答え:ブナオロッティヒントがわかりづらいよね。「ブナ」+「大蛇」+「~ッティ」
[12345]
答え:3.(三月革命)[12346]
答え:サンサルバドルエルサルバドルっていう国があるから、それをサンに変えればOK
[12347]
答え:ABC(国会議事堂放火事件→全権委任法を制定→長いナイフの夜)長いナイフの夜は1934年6月30日、全権委任法は1933年3月24日、国会議事堂放火事件は1933年2月27日。結構間隔が短いので内訳もつけて覚えましょう。1933年1月末にヒトラー内閣が成立、放火事件の原因はよくわかりませんがこれを政治利用し世論を掌握、のちに全権委任法で議会と大統領を形骸化、長いナイフの夜で旧勢力を粛清。
[12348]
答え:5英会話のほうじゃないです。プトレマイオス5世だそうです。
[12349]
答え:グーツヘルシャフトぐつぐつ地獄のシャフト
[12350]
答え:カールスバード決議ストライクウィッチーズのカールスラントみたいな感じで。最後は鳥のバード。
[12351]
答え:ゼムストボゼネスト+ぼぼぼぼぼー
[12352]
答え:チャウシェスク銃殺刑実況された人です
[12353]
答え:4.(キニク学派)みんなストア学派を答えるからやたら正解率低い。犬儒学派とも。
[12354]
答え:デュムーリエエーディン「デュ…むー無理……え///」みたいな感じ。FE聖戦ネタですがw
[12355]
答え:サラゴサ[12356]
答え:アリスタルコスクリスタルのコスチュームみたいな感じでアリスタルコス
[12357]
答え:2.(ロシア)ロシアとオスマン帝国
[12359]
答え:カデット分岐あり問題。士官候補生のカデット(英語でも似たような感じ)。SLとカデット。
[12360]
答え:ヴェントベントーみたいな感じで。
スポンサーサイト