プレイ回数まかせでラノベ検定Sとったので(ちゃんと写真とったけど編集する時間がない)、次はお菓子検定。お菓子とファッションとライスタ系を攻めていきます。いっつも思うけど線結びと多答が難しい。
[10820]
答え:D.(チェルシー)[10821]
答え:3.(ペンギン)折り紙ですが最終的にペンギンになります
[10822]
答え:1.(ヤマザキナビスコ)[10823]
答え:つじぐちひろのぶ(辻口博啓)最後が読めないよね。FFの坂口博信のように下の名前は「ひろのぶ」と読みます。
[10824]
答え:シャラングドシャ。langue de chatでchatの部分が猫。
[10825]
答え:312(クールミントガム-ロッテ、キシリッシュ-明治、キスミントガム-江崎グリコ)クールミントはロッテ、キシリッシュは明治、キスミントはグリコ
[10826]
答え:213(フレンチウーラー、エンゼルダゾウ、ポン・デ・ライオン)フレンチウーラーは羊、エンゼルダゾウはぞうさんだそうです
[10827]
答え:123(マンナ-森永製菓、チップスアホイ!-ヤマザキナビスコ、ビスコ-グリコ)ビスコだけにヤマザキナビスコじゃなくて、ビスコはグリコの。ヤマザキナビスコのはチップスアホイ。マンナはよく見たことないけど森永だそうです。
「10828」
答え:ズゴットほんとに帽子みたいな形をしています。ガンダムのズゴックみたいな名前で。
[10829]
答え:123(山形県産佐藤錦のヴェリーヌ、スプーンで食べる宇治抹茶生どら焼き、アメーラトマトとチーズのスイーツ)[10830]
答え:D.(イタリア)[10831]
答え:B.(ロッテ)[10832]
答え:チョコバットなんかちょっと卑猥な感じにすればOK
[10833]
答え:3.(ロッテ)これもロッテの製品
[10834]
答え:D.(森永製菓)チョコボールは森永
[10835]

大意:この炭酸せんべいをおみあげとしている温泉は?
答え:有馬温泉兵庫県にある温泉
[10836]
答え:おやつ全部ひらがなでこたえればOK
[10837]
答え:2.(クランキー)キットカットはネスレ、フランは明治。クランキーのみロッテ。あとはガーナとかトッポもロッテ。
[10838]
答え:123(ヤサイサラダ味、チーズ味、メンタイ味)全てうまい棒の味に存在します
[10839]
答え:オフィス会社にあるからオフィスグリコ
[10840]
答え:321(チョイス-森永製菓、マクビティ-明治、コロン-グリコ)マクビティは明治、チョイスは森永、コロンはグリコだそうです
[10841]
答え:○[10842]
答え:B.(ローソン)[10843]
答え:C.(カバヤ食品)カバをモデルにしてカバヤ食品。岡山にあるお菓子会社。
[10844]
答え:×主成分はとうもろこし
[10845]
答え:パンドーロロードじゃないです(ロードだと英語になっちゃう)。パンドーロで八角の山形になっている大きなお菓子。パンの道路みたいにパンドーロ、あるいはパンドーラみたいにパンドーロ。
[10846]
答え:メルバ難問。ピーチメルバ。元ネタとなったオーストラリアの歌手はネリー・メルバ。こんなのだそうです↓
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/ピーチ・メルバ
[10847]
答え:伝説伝説から神話へ
[10848]
答え:オリーボルオリーブオイルみたいな名前のドーナツ
[10849]
答え:そうきゅうどう(双鳩堂)A解禁したあたりから日本各地のおみやげ系のお菓子の問題が増えていきます。鳩は音読みで「きゅう」と読むそうです。蒼穹のファフナーの「そうきゅう」
[10850]
答え:北陸製菓ペンギンがなんか寒そうだから北陸のお菓子会社→北陸製菓
[10851]
答え:D.(明治)カールは明治のお菓子
[10852]
答え:A.(フランス)エクレアはフランスのお菓子、ただしフランス語読みだとエクレールとなるので注意(犬日の緑髪の子と同じ)。
[10853]
答え:2.(小豆)[10854]
答え:はなばたけ(花畑)[10856]
答え:134(プリン、シュークリーム、ショートケーキ)クレープ外しでOK。たしかに全部良く売ってますね。
[10857]
答え:きんぷくりん(金覆輪)金はそのまま「きん」と読みます。中に栗がはいってておいしそう。
参考:http://www.sugaya-web.com/wagashi/index.html
[10859]
答え:わっか(和っ花)ドーナツの円の形と輪っかをかけて「わっか」
[10860]
答え:ヴィタメールチョコレートのブランド。ゴディバ、ヴィタメール、ガレー、ノイハウス、メリーがベルギー王室御用達のチョコレート。この中でキューブとしてできそうなのがヴィタメールだけでしょう。
[10862]
答え:2.(米)なんとお米だそうです。こんな感じの↓ミルク粥。
参考:http://disseny.jp/kimama/recipe/r-card/06003.html
[10863]
答え:ボン・リブラン読みは、富也萬(とやまん)、甘金丹(かんこんたん)。中部検定に出てきそうな感じ。
[10864]
答え:シースクリーム海が叫んでるみたいでシースクリーム
[10865]
答え:カプリコジャイアントコーンしか出なくてあれ?って思ったら、ジャイアントカプリコだそうです。ほとんど似た感じです。カプリコーン(やぎ座)のカプリコ。
[10866]
答え:きのこの里文字数的にきのこだけ
[10867]
答え:ごえんがあるよ五円玉がモデルに。松尾製菓はチロルチョコの会社。
[10868]
答え:2.(米百俵)新潟県長岡市のお菓子。確か食べたことあったような。
[10869]
答え:3.(14個)たぶん14個ですが、Wikipedia見るとどうも最近箱からアルミに変えて12個に減らされたりしてるようです。
[10870]
答え:ボンボンチョコレート・ボンボン。夢パティで作ってましたね。
[10871]
答え:ノイハウスベルギー王室御用達でキューブででそうなのは、ヴィタメールとこのノイハウスだけでしょうか。フルハウスみたいな名前。
[10872]
答え:D.(不二家)[10873]
答え:213(スプーンで食べる宇治抹茶生どら焼き、山形県産佐藤錦のヴェリーヌ、アメーラトマトとチーズのスイーツ)[10874]
答え:312(チョコリングマ、フレンチウーラー、ハニーシッポ)某TWのモンスターのハニーベアに騙されちゃダメ。ハニーと結ぶのはシッポでハニーシッポはリスのような形をしています。フレンチウーラーは羊、チョコリングマは文字通りくまさんですが、チョコリングと掛けてあるのがヒント。
[10875]
答え:23(コロン、ビスコ)ビスコはとりあえず有名だけど、コロンもグリコのビスケットだそうです。チップスアホイはヤマザキナビスコ。
[10876]
答え:231(フラン-明治、パイの実-ロッテ、ポワン-グリコ)そういうもんだからそうだよねとか言いようがないけど、フランは明治、パイの実はロッテ、ポワンはグリコ
[10877]
答え:どうじま(堂島)堂島ロール。堂島米会所の堂島、大阪にあります。
[10878]
答え:ビスキュイ製法によってビスキュイと言ったり、ジェノワーズといったりするそうです。ビスキュイのスペルはbiscuit、英語読みすればビスケット。ビスキュイはフランス語読みしてます。
[10879]
答え:2.(カルビー)意外と普通なとこでした。代表的なブランドだと、富士貿易はミスターポテト、ハウス食品はオーザック、山芳製菓(やまよしせいか)はわさビーフ。
[10880]
答え:クレームブリュレクリームブリュレじゃないのって思ったら、クレームブリュレだそうです。相変わらず英語で読んじゃってだめぇw
[10881]
答え:フォーチューン[10882]
答え:タイムズスクエアニューヨークにあるとこと同じ
[10883]
答え:ばな奈最後のなだけ漢字で「奈」
[10884]
答え:みたらしだんご下鴨神社が最初だったんですね
[10885]
答え:宮城県萩の月っていっても山口県ではないです。全て宮城県のお菓子。
[10886]
答え:321(天使のチーズケーキ、重ねショコラ、とろけるダブルエクレア)エクレールがとろーんとなってるところを想像して萌えるんだ!
[10887]
答え:吉野全然福岡っぽい名前じゃないから、初見だと筑後とか入れちゃうよね。東京ひよ子もこの系列だそうです。
[10888]
答え:3.(コナミ)あ、コンマイだったそうです。ウイイレと同じ。
[10889]
答え:1.(羊)なんと羊だったそうです。キリスト教の復活祭に関係するものだそうで、すると羊が妥当でしょう。
参考:http://www.laterre.com/artisan/regionals/200902.html
[10890]
答え:マルコリーニまる子とリーに
[10891]
答え:ザバイオーネこんなのらしいです↓ 並び順がややこしいので注意。
参考:http://www.kyounoryouri.jp/recipe/5262_ザバイオーネ.html
[10892]
答え:マチェドニア地名のマケドニアから連想すればOK
[10893]
答え:×河村隆一
[10894]
答え:○森永の製品だそうです。同時に1984年の流行語特別賞に
[10895]
答え:A.(菓匠孔雀)鳴門市にあるお菓子屋さんだそうです。覚え方はれんこんで作った孔雀。
[10896]
答え:そう(爽)爽快の爽。ロッテの製品。
[10897]
答え:1.(りんご)リンゴのタルトだそうです。タルト・タタンはタイピングでよく見ます。タタン姉妹が作ったからタルト・タタン。
[10898]
答え:やまかわ(山川)島根のお菓子。日本三大銘菓は、金沢・森八の長生殿(ちょうせいでん)、長岡・大和屋の越の雪(こしのゆき)、松江・風流堂の山川(やまかわ)
[10899]
答え:D.(諸江屋)読みは「もろえや」。落雁で有名なところです。
[10900]
答え:123(長野県-栗かの子、石川県-月よみ山路、新潟県-沢根だんご)お菓子の名前がパッと見でわかりそうなのがないw 栗かのこは長野県小布施町(おぶせまち)、月よみ山路は石川県小松市、沢根だんごは新潟県佐渡市のお菓子。団子→お米→お米の名産・新潟という連想でできそう。
[10901]
答え:C.(宝泉堂)[10902]
答え:○んなわけないだろうと思ったら、手作業でやってたそうです。
参考:http://www.muichaimashita.com/kobanashi/kobanashi06.html
[10903]
答え:くるくるちょっと自信ないけど、くるくるでググったらこれでてきたからOKかな?こんなの↓
参考:http://www.amazon.co.jp/スケーター-ICM1-MICKEY-MOUSE-くるくるアイスクリームメーカー/dp/B003G30E1S
[10904]
答え:231(植垣米菓-兵庫県、亀田製菓-新潟県、ぼんち-大阪府)亀田は新潟、信越本線に亀田駅というのがあります。ぼんちは大阪を舞台にした山崎豊子の小説だったり、お笑いコンビになってたりします。植垣米菓は兵庫県。
[10905]
答え:落雁この問題の書き方は羊羹とまぎらわしいです。羊羹は原材料が小豆、落雁は原材料がお米。
[10906]
答え:312(信州飯田いとうや-大名きんつば、山屋天平堂-杏ぐらっせ、不二屋-初霜)お菓子検定の中~高難易度の問題はこういうのばっかりですw 左の選択肢から、まずは長野のどこのお菓子やさんかというと、信州飯田いとうやは文字通り飯田、山屋天平堂は小布施(おぶせ)、不二屋は下諏訪です。お菓子はそれぞれ、信州飯田いとうやが大名きんつば、山屋天平堂が杏ぐらっせ、不二屋は初霜。
覚え方は、小布施は長野県の北東にあるので、果物がとれる→杏。下諏訪→諏訪湖→御神渡り→裂けた氷が霜みたいという感じで、初霜。
[10907]
答え:213(神奈川県-西行まんじゅう、栃木県-古印最中、群馬県-雪輪もなか)古印最中は栃木県足利市の、西行まんじゅうは神奈川県大磯町、雪輪もなかは群馬県桐生市。足利市は日本最古の学校である足利学校があるいので、古い→古印。西行はいろんなところ行ってましたが、大磯に滞在してたこともあったことからだそうです。大磯は東海道の松並木があります。雪輪もなかは、この選択肢のなかではかなり北のほう→寒そう→群馬県という感じで。
[10908]
答え:ちょうせい(長生)日本三大銘菓は金沢の長生殿、長岡の越の雪、松江の山川
スポンサーサイト