[26759]
答え:○どちらも17世紀
[26760]
答え:きよし(清)佐川清。佐川急便の創業者。
[26761]
答え:22結局下の日までほとんど聞いてくるじゃん。祇園祭が上から読んでも下から読んでも同じように7/17、五山送り火が祇園祭の月を+1日を-1して8/16、時代祭は下ゾロ目で10/22
[26762]
答え:疫神社夏越祭そして画像が時代祭w八坂神社で行われるお祭りだそうです。疫神社っていうのがポイント。
[26763]
答え:たいざ(間人)ただの難読地名でした。対面座位みたいな感じで「たいざ」
[26764]
答え:みちょうだい(御帳台)夜御殿(よるのおとど)よりは楽かな
[26765]
答え:CAB(銀閣寺→金閣寺→清水寺)拝観料とか知るかよw銀閣が500、金閣が400、清水が300。清水が一番安いのはなんとなくわかるけど、金閣寺より銀閣寺のほうが高いのはびっくり。
[26766]
答え:231(小林綾子-立命館大学、生瀬勝久-同志社大学、辰巳琢郎-京都大学)生は同志社で
[26767]
答え:12(五條市、橿原市)大和市は神奈川県。橿原市(かしはらし)は大和三山のある市。五條市は奈良県の南西部にある市。
[26768]
答え:A.(大徳寺)一休さんは宝がつく
[26769]
答え:やましな(山科)あーなるほど
[26771]
答え:マールブランシュ[26772]
答え:ろくぼう(鹿坊)[26773]
答え:13(パリ、グアダラハラ)姉妹都市とか知るかよって感じですが、ロッテルダムは×。グアダラハラは○でメキシコの都市。パリは友情盟約都市ってなってるけど多分入れていいんじゃないかな。
参考:
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000015622.html[26774]
答え:おんだおんだ祭。お田植祭とも。夫婦和合を願うお祭りでちんこ型のグッズもあるらしいです。こういうのは割りと各地にあります。恩田川の恩田。
参考:
http://small-life.com/archives/10/02/0720.php[26777]
答え:南山城南山城村。山城の国は現在の京都南部。
[26778]
答え:みみなしやま(耳成山)[26780]
答え:3.(清和天皇)清和源氏のもと
[26781]
答え:永守重信ながもりしげのぶ。こんどはブラックで有名な日本電産の創業者。このスロット、京セラの稲盛和夫、MKタクシーの青木定雄、あと何作れるんでしょうね。
[26782]
答え:イナズマ超忍者隊イナズマ!
[26784]
答え:若狭三條若狭屋。これも京都にあるのに若狭屋。
[26785]
答え:きたの(北野)[26786]
答え:おけらおけら参り。こけら落としみたいな感じで。
[26787]
[26788]

答え:ギャングスターズこれ並べ替えでもあったね
[26789]
答え:C.(仁和寺)醍醐寺は秀吉の花見、天龍寺は京都五山第1位、慈照寺は銀閣だから消去法で考えてこれしかない。ヒントがちょっとわかりづらくて、飛濤亭は光格天皇の好みによって建てられた茶室、御影堂は空海を祀ったもの、遼廓亭は尾形光琳邸から移した茶室。
[26791]
答え:じゅらくだい(聚楽第)画像は間違えで、しがにごります
[26792]
答え:おおえ(大江)しゅてんどうし
[26793]
答え:BCA(寺町通→西大路通→天神川通)天神川通は太秦天神川駅のあるところで、西大路通りよりも西。寺町通は河原町通のすぐ西にある通りで、京都のなかでは中央やや東め、この中では一番東。
[26794]
答え:321(大原女家-かま風呂、長五郎餅本舗-里ごころ、甘春堂-茶寿器)かま風呂は大原女家、里ごころが長(ちょう)五郎餅本舗、茶寿器(ちゃじゅのうつわ)は本当に茶碗にそっくりなお菓子
かま風呂:
http://wagashi.kotolog.jp/post/かま風呂%E3%80%80大原女家/里ごころ:
http://www.chogoromochi.co.jp/goods02.html茶寿器:
http://kyogashi.kyoto-np.co.jp/modules/tinyd3/content/index.php?id=3[26795]
答え:3.(八幡市)エジソンがフィラメントとして使った竹は現在の八幡市のものだそうです
参考:
http://www.ritsumei.ac.jp/ba/~hyodot/semihomepage/koduchi.take=yama1.html[26796]
答え:だいごくでん(大極殿)[26797]
答え:にしきょうごく(西京極)京都サンガの本拠地
[26799]
答え:おにのまないた(鬼の俎)あーなるほど。他にも鬼の雪隠というのがあるそうです。
[26800]
答え:×聖徳太子の等身像とされる救世観音像があるだけでお墓ではない
[26801]
答え:おおこいせき(大川遺跡)素読みじゃないです
参考:
http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/articles/record/detail.asp?xml=record20050610.xml[26803]
答え:おんだ[26804]
答え:13(立命館大学、同志社大学)まあこの2つははいってないほうがおかしいので確定。あと他に、関西大学、関西学院大学、京都大学、近畿大学。
[26805]
答え:×奈良県の県の木はスギ
[26806]
答え:×旧暦の2月なので現在の暦だと3月
[26807]
答え:いこま(生駒)[26808]
答え:D.(建仁寺)風神雷神図を保有しているのは建仁寺
[26810]
答え:疫神社夏越祭[26811]
答え:吉信鶴屋吉信。徳川最後の将軍の名前みたいな感じで。
[26812]
答え:3.(第一旭)答えが第一旭になる問題2つあるよねこれ
[26816]
答え:都路里つじり。お茶の名前で有名な辻利のお店だそうです。
[26817]
答え:かわらまち(河原町)よく見たら阪急でござった。京都本線は大阪の十三(じゅうそう)から京都の河原町までを結ぶ阪急の路線。
[26818]
答え:佐藤優さとうまさる。ラスプーチンはロシアの変人。
[26819]
答え:くらつくりのとり(鞍作止利)これは難しい読み。飛鳥時代の人だから「の」を挟んで、止利をそのまま音読み。
[26821]
答え:東山魁夷鬼に斗に、征夷大将軍の夷
[26822]
答え:13(承天閣美術館、堂本印象美術館)根津美術館は東京。承天閣(じょうてんかく)美術館は相国寺の中にあり。堂本印象美術館はそのまま堂本印象という画家の美術館。
[26824]
答え:34数字が大きいほうで
[26825]
答え:3(飛鳥板蓋宮)いたぶきのみや
[26826]
答え:きょうこち(鏡湖池)池を「ち」と読むらしい。京子ちゃんみたいな感じで。
[26827]
答え:ABC(ウライ)[26828]
答え:いらか(甍)[26829]
答え:あまかしのおか(甘樫丘)飛鳥時代だから「の」をいれる。全部清音で。
[26830]
答え:十石十石舟。おそらく積荷の重さから。
参考:
http://kyoto-fushimi-kanko.jp/news19.html[26831]
答え:止利仏師鞍作止利に仏の師匠をつけるだけ
[26834]
答え:大西良慶おおにしりょうけい。1976年の鹿児島の五つ子の名付け親。
[26835]
答え:春を時雨の京にして夏目漱石の俳句。春を時雨の~とはじめるのが難しい。
[26836]
答え:3(烏丸御池駅)[26837]
答え:おぐらいけ(巨椋池)[26839]
答え:BCAD(人は人吾はわれ也 とにかくに吾行く道を吾行くなり)人は人自分は自分→とにかく で
参考:
http://obidomeya.sblo.jp/article/1211980.html[26840]
答え:312(立命館大学-朱雀キャンパス、京都大学-桂キャンパス、龍谷大学-深草キャンパス)朱雀というと魔導院ペリシティリウム朱雀を思い出すんですがw そんな名前なのが立命館
[26841]
答え:2.(京都産業大学)[26842]
答え:12(なでしこ、嵯峨ぎく)しだれ桜、嵯峨ぎく、ナデシコの3つ
[26843]
答え:すぐき[26844]
答え:6まあ六道とか言ったりするので妥当な数でしょう
参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Kuya_Portrait.JPG[26845]
答え:2(飛鳥板蓋宮)恭仁京(くにきょう)は現在の京都府木津川市
[26846]
答え:23(湯の花温泉、浅茂川温泉)嬉野(うれしの)温泉は佐賀県嬉野市、浅茂川温泉は京都府京丹後市
[26847]
答え:み吉野の山の白雪壬生忠岑(みぶ の ただみね)。み吉野の山とするのがポイント。
[26848]
答え:たかせ(高瀬)[26849]
答え:ADCB(金光明四天王教王護国寺 秘密伝法院)[26850]
答え:さわらぎちょう(椹木町)うわ、ひどい読みw苗字でも椹木(さわらぎ)という人がいるそうです
[26851]
答え:今井参考:
http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_imai/kankou/spot/imai_hanairaka.html[26852]
答え:かどかわだいさく(門川大作)下の名前は「だ」と濁り
スポンサーサイト