QMADSでの問題回収
DSでは(公式には)外部出力ができないので、スクリーンショットが撮れません。(*1)
そのためエミュレーター経由で起動させ、問題回収を行います。
1)吸出し機を買う
エミュレーターで起動させるにはソフトをPCに取り込む必要があるので、ハードごとに専用の機械が必要です。DSの場合市販されていることが多く、amazon経由で購入できました。こちらがその図。

使用したのはSMS2というもので、2500円弱でした。中華っぽいにおいがプンプンしますねw
(*1) DSを改造すれば外部出力できるとか。参考:http://www.nicovideo.jp/watch/sm8677218
2)イメージを取り込む
NEO 3DS Backup Masterというソフトを使います。こちらからダウンロードできます(ダウンロードにはフォーラムへの登録が必要)。この部分は比較的解説しているサイトが多いので省略します。QMAの場合はデータ容量が多いせいか、取り込みに半日近くかかりました。
3)スクリーンショットを撮る
エミュレーターにはスクリーンショット(SS)機能が付いているものが多いので、それを利用します(DeSmuMEを使用)。タイトルはこんな感じ。

GBAはGC経由で起動すればキャプボからスクリーンショットとれたのに、なんでDSはWii経由でプレイできないんでしょうね。早く発売しないもんでしょうか。
そのためエミュレーター経由で起動させ、問題回収を行います。
1)吸出し機を買う
エミュレーターで起動させるにはソフトをPCに取り込む必要があるので、ハードごとに専用の機械が必要です。DSの場合市販されていることが多く、amazon経由で購入できました。こちらがその図。

使用したのはSMS2というもので、2500円弱でした。中華っぽいにおいがプンプンしますねw
(*1) DSを改造すれば外部出力できるとか。参考:http://www.nicovideo.jp/watch/sm8677218
2)イメージを取り込む
NEO 3DS Backup Masterというソフトを使います。こちらからダウンロードできます(ダウンロードにはフォーラムへの登録が必要)。この部分は比較的解説しているサイトが多いので省略します。QMAの場合はデータ容量が多いせいか、取り込みに半日近くかかりました。
3)スクリーンショットを撮る
エミュレーターにはスクリーンショット(SS)機能が付いているものが多いので、それを利用します(DeSmuMEを使用)。タイトルはこんな感じ。

GBAはGC経由で起動すればキャプボからスクリーンショットとれたのに、なんでDSはWii経由でプレイできないんでしょうね。早く発売しないもんでしょうか。
スポンサーサイト